• 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
L700ミラ 錆修理
久々に雪の積もってない朝でした(^^;
なんかホッとしますね~。

今日は、ってかなんかしょっちゅう錆修理。
今回はミラジーノです。
201012270939000.jpg









路面が濡れてたおかげでまずは遠赤ヒーターで
タイヤハウス内を乾かします。
201012270939001.jpg







フレーム、リヤサスの前側です。
後ろ側はどうかなとハンマーで叩いてみます。

ズボッ!

やはり(^^;
201012270945000.jpg






前側いくと後ろ側もいってるコト多いんで。

ってことは反対側は?

ズボッ!

案の定…。
201012270948000.jpg









1ヶ所の予定が3ヶ所修理になりました。

まずは患部を切り取り、回りをサンダー掛けします。
サンダー掛けしたところに溶接用の防錆シーラーを塗布します。
201012270958000.jpg








大きさを測り、ボンデ1.2ミリをプラズマで切り作ります。
201012271019000.jpg









あとは溶接です。
バチバチバチ~。
201012271032000.jpg







201012271053000.jpg







熱が冷めたらワイヤーブラシでバリや粕を取り
自動車用のコーキング剤でコーキングします。
201012271119000.jpg







短波の遠赤で10分×2回ほど焼き付けます。
熱が冷めたらピッチブラック防錆塗料を塗装して終了です。
201012271417000.jpg







これからの時期、峠などは融雪剤(塩化カルシウム)撒くんで、
車、特に下回りやタイヤハウスは念入りに洗ったほうがイイです。
塩はテキメン、錆の元ですからね。

塩はテキメン、俺イケメン…寒むぅぅぅ~(>_<)



拍手[0回]

【2010/12/27 18:21 】 | 修理 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<今年もお世話になりましたm(_ _)m | ホーム | 今日も雪(>_<)>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>