早いもので今年もあと5日ッス。
ウチも早々今日から片付け始めてました(^^;
いつもは最終日にバタバタとやんので隅々まで行き届かずなんで、
今回2日でと。
アルバイト募集中です~、お手隙の方お手伝いに♪
さて今年最後のお仕事紹介は何かと需要のあるインナー上げです。
あまり紹介したくないんですが(素人さんが真似すると危険ですので)
機材や経験ないとできないぞ~ってコトをご紹介です。
ただでさえ低いのに、まだ下げたいんか!って車向けです(^^;
まずはフロントから。
バンパー、フェンダーをばらし、見ます
配線は上げ加工してるようですが、やはりサイドメンバーに擦ってる様子。
タイヤはめた状態で下げ位置確認し、上げ部分をマークします。

切ればイイ→×
切ったら補強です。
車の重さったらかなりです。
切ります~。
表側だけです。
内側はフランジを作るので残し、フランジを作ります。
折ってそこに1.6mmのボンデ板を溶接します。
が、中に補強アングルを入れます。
無論、補強の為です。
キャンバー角がるので少々エンジンルーム内も切り上げます。
それから塞ぎます。
バリバリ溶接~。
4センチ以上上がりました~、配線もOK!
反対側も同じ工程です。
日産は右側に多くの配線とウオッシャーホース、ボンネットオープナーワイヤーが通ってるので、
配線関係を通すのに結構加工を要します。
完成後の画像です~。
きっちりかわしました(^^)v
さてリヤです。
こちらも擦った跡が。
トランクルームはもとより、リヤシート全バラです。
リヤはほぼ見えない箇所なので大変です。
おまけにあるモノがあって上部を切っただけでは抜けません。
そこはシークレットっす。
知ってないと取れませんデス。
で、取ったあと上部をくり抜きです。
こちらも5センチほど周りを上げボンデ1.2mmで塞ぎます。
あらかじめハンマリングでアールを付けてからじゃないとハマリません。
溶接したあともひたすらハンマリングでアールを深めます。
これで5cmUP完了、コーキングしてチッピングブラック塗装。
前後あと約5cm下げられます。
ってかマフラー着いて走れないんじゃね~か?
車種によりやり方は異なります。
さらに下げたいだと大加工、要構造変更となります。
決して見よう見真似でマネしないで下さい・・・、壊れますよぉ~
[10回]