お久しぶりです~、 GWきっちり休んじゃったんで休み明けはハードワークで(^^; 本日本来定休日ですが、出勤です…(-。-) さて、HPでは告知済みですが、 車検業務終了まであと2台、 そのうちの1台の準備です~。 余所製作のマニ割りに泣かされ2日消費…、 他、車検対策ですでに4日経過です。 大きく掛からなければ一律対策費でなんとかやってきましたが、 さすがに採算合わずをもう10年。 年々厳しくなる検査官の目にもうサービスではやってらんないのが実状で、 これからは「ここを直して!」と言われた部分単発作業で行います。 車検通らないテールを純正に付け替え。 ビス取って配線カプラー外して付け替え~、 なら、サービスでいいんですが、 カプラーはない、テールもない、線から作る。 1時間も掛かる作業、これまでサービスだったんですよ(><) 素人時代から保安基準の本で勉強し、 ユーザー車検で落とされ覚えてもう20年近くです。 だいたいは通る仕様を作れます。 ただ仕事となると違うじゃないですか~。 時間が掛かっちゃうんですよ~。 従業員抱え、月々の支払い抱え、工場の借金抱え、 さすがに全部サービスは無理ッス。 ご理解下さいm(_ _)m え~~、車検取れないじゃない? とか言われそうですが、 そこはご安心下さい。弊社お客様には無料でノウハウをお教えします。 通る通らない、こうすれば通るなどご伝授致します。 小さいこと細かいこと多いです。 ランプ1個、シール1枚で落とされます。 陸事は甘くないです。 長いバンパー灯火類があると車体としてみなされ、 最低地上高を計算で出されます。 灯火類がなければ9cmで通ります。 字光式ナンバーは灯火類ですのでこうします。 車体に付けることでバンパーは車体じゃなくバンパーでしかなくなるので、 9cmが適応されます。 また全長が6m超える車両は前後側面にリフレクターが必要です。 忘れずに貼りましょう反射機。 その他たくさんあります小さな基準が。 全部対策して陸事持ち込んでたんだぜ~ワイルドだろ? ま、それだけでなくオイル漏れや劣化する部品などでも 通らないので、点検整備は行いましょうね~。 車検に関するお知らせです。 http://www.maitarou.com/syakenend.html |
![]() |
![]() |
|
![]() |