• 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
Y32シーマ フロントワンオフオーバーフェンダー製作
先日に引き続き、今度はフロントの製作です。

同じくホイール履かせて純正フェンダーを切り取ります。
1.5ボンデで耳アーチを作りますが、
今回はバンパーはいじらない方向なので、
最前端と、後端の耳の位置を純正に合わせ、
なおかつリムガード上ツラ、リム出しの依頼でしたので、アールの設定に
かな~~~り苦戦しました。
NEC_0033.jpg







フロントはピロアッパー付いているものの、
キャンバー角つけないでとの依頼でしたので、
なんとか出幅もイイカンジに。
NEC_0032.jpg










仮止めの段階でハンドル当たりをチェック、
4ミリストローク、なんとかOKです。
NEC_0031.jpg







フェンダー部分のボンデを溶接し(写真撮り忘れ)
パテで仕上げて行きます。
NEC_0024.jpg







このあと以前紹介した2連ダクトが入ります。

パテ処理終わったら、サフェ~塗装です。
NEC_0012.jpg








こんなカンジに仕上がりました♪
IMG_3986.jpg

拍手[0回]

【2010/07/04 13:35 】 | CUSTOM | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
Y32シーマ リヤワンオフオーバーフェンダー製作
今回はフェンダーワンオフフェンダー製作のご紹介。

まずはアルミ&タイヤを履かせてみます。
それから車高調を下げて行きます。
今回希望値は腹下1センチ。

10Jアルミでノーマルフェンダーが当たるので、
切ってめくっちゃいます。
NEC_0060.jpg







かなりはみ出ます(>_<)

余分な箇所は切り取ります。
もちろん強度に必要な場所や使える場所は残しです。

まず耳から製作。
リム出しのリムガードツラの依頼です。
強度が要るため耳は1.5ミリボンデ板を使用。
NEC_0047.jpg







ドアにも干渉するのでめくっておきます。

出幅・スタイルが決まったら、フェンダー部分の製作です。
ここは1~1.2ミリのボンデ板使用です。
NEC_0037.jpg










自然なアーチになるようにドア部分も折り曲げ位置を
間違わずに折り、ボンデで補強します。

ちなみにボンデ板とは、防錆の鉄剛板です。
ただの鉄板だと軟質で錆びやすいです。

無論、インナーフェンダーもブッタ切り、上げ加工です。
NEC_0040.jpg










途中途中、トランクに大人2人とか乗り
飛び跳ねて干渉しないかどうか確認します。
今回アーム類も変えてあるんでバッチリ(^^)v

あとはパテ処理、塗装でフィニッシュです。
NEC_0007.jpg







バンパー等もアーチに合わせて加工してます。
一定ラインのキレイな仕上がりでしょ♪

拍手[3回]

【2010/07/01 18:53 】 | CUSTOM | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
モードパルファム マフラーレス加工

今回は15クラウン用モードパルファムのRバンパー、
純正マフラー使用の為のマフラーレス加工です。

とりあえずマフラー部分のヘコミをカット。
ただカットするとFRPマット貼った時に段差が出るので、
サンダーでちょいと小細工しておきます。
ここは企業秘密ってコトで(^^;

サンダー掛け終わったら、
表側から型を作り貼り合せます。
最下部のラインが真っ直ぐなので、
厚めの平鉄をバイスグリップで固定し、
カタチを整えます。

それからFRPマットを脱泡しながら貼って行きます。
今回は#450を3枚重ね。
201006271800000.jpg











乾いたら表側、表面をペーパー掛け、
くぼみとか出るんでパテを塗ります。
e7fcd831.jpg








回りと合うようにペーパーで整えて行きます。
徐々に細かいペーパーに変えて行き、
今回は新品バンパーなので、全体にサフェです。
11b4281f.jpg







マフラーレスバンパーの出来上がりです(^^)

拍手[0回]

【2010/06/28 23:20 】 | CUSTOM | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
しかし暑かったデス。
朝からハチマキ巻いて稼いでました~。
なんたって熱い、
気が付いたあたりはもう34度(@@)
201006261203000.jpg










汗ダラダラでFRP作業です。

今回は10連ウィンカーマル秘仕様。
仕様はいつかサイトのほうへ載せようかと。

で、穴掘り&バンパー後端アーチに合わせたラインに作るのがミソ。
なかなか難しい(><)
201006261819000.jpg








これがどう付くかお楽しみに(^^)

拍手[0回]

【2010/06/26 18:56 】 | CUSTOM | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ハイエース123V ローダウン・ショック交換

今日は常連の銀太郎さんのハイエースバニング、
ショック交換です。

ローダウン時の腹擦り対策を兼ねて、
ランチョRS9000XL・特別仕様のダウンストローク取替です。
201006210931000.jpg









純正ショックの取り外しです。

201006211009000.jpg









ほいで、ランチョ取付。
9段階設定の「8」にしときました。
ついでにダウン時に負荷の掛かるスタビライザーリンクボルト、
それとブッシュも全て新品交換です。
だいぶくたびれてました(^^;

リヤは1.5インチダウンでしたが、
乗り心地重視だったんで前上がり車高だったのを
フロント3センチダウン。

前下がりになったけど以前より低くてカッコ良くなりました(^^)
201006211157000.jpg

拍手[0回]

【2010/06/21 19:13 】 | CUSTOM | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>