• 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
トヨタハイエースバニング・修理リメイク⑤
晴れましたね~、風強いけど(^^;
連休中も良さそうとかさっき聞きましたが~。

4台連チャンの事故車修理もあと1台、
GW前に終わると思うけど~(><)

さてハイエースの続きです~。
お次はリヤバンパーの短縮です。

まずは3分割、

真ん中を省いて再度くっつけるって手筈です。

きっちり切ればパズルのようにピッタリと。
表と裏と頑丈にくっつけます。

あとはパテでライン合わせなどを行います。

短縮しただけに見えますが、
欠け、割れ、ボディとの干渉部、あっちこっち直しながらなので
めっちゃ時間は掛かってますよ~。

最終パテ研ぎ終わったら~、

やっとこサフェ~。

お次はフロントバンパー、
こちらはリップ部分のみ延長です~。

測って切ってFRP貼って延長します~。

ついでに割れだの欠けだの傷・剥がれ、
あっちこっちあります。

こちらもなんとかサフェまで行きました~。

残すはルーフ下ボディの修理ッス(^^;

明日は定休日となります~(^^)/





拍手[7回]

【2018/04/26 13:39 】 | CUSTOM | 有り難いご意見(0)
トヨタハイエースバニング・修理リメイク④
雨です~、久々。
肌寒いですね~、こないだは30度近く暑かったのにね(^^;
着る服にも気を遣います~。

さて、ハイエースバニ続きです。

お次はリヤゲートです。

錆直し&ゲートウィング短縮の作業。
まずは延長した部分を切ってみます。

水漏れもなくキレイな状態。
リベット揉んで一体化してあるゲートウィングを外します。

う~ん、錆だらけ(^^;
ハネと同じく塗装剥いてFRP貼ってたんで錆まくり。

窓埋め部分もあちこち割れてます。
パテが多いんでしょう。
ゲートは鉄板埋めよりFRP窓埋めパネルがGOODです。
車体の歪みがゲートには関わらないので
なるべくパテを使わないパネルがグッド。

逆に車体はモノコックボディの為、歪みが出ます。
なので歪に合わせられる的確な厚みの鉄板埋めと、
パテの少なさで割れを最小限に食い止められます。
長年の見聞き体験からの結論です。

ここからゼロからとは予算上行けませんので、
結局パテで直しますがね、
ここは了承してもらわないとね。

あらかた錆削ってパテ整形です。

外したゲートウィング、

延長部分を全部切除、
錆の付いてる部分も削るか切るかしちゃいます。

全部剥いちゃって~、

ゲートに埋めながら取り付け。

削って削って、

サフェーサーIN。

前回仕上げたルーフスポイラー乗せてみました。

’90当時スタイルでシブイっ(^^)

まだまだ続きますよ~!


拍手[6回]

【2018/04/24 13:04 】 | 修理 | 有り難いご意見(0)
トヨタハイエースバニング・修理リメイク③

今日は午前中小学校へ、
授業参観とPTA総会と学級懇談会と。

来週は家庭訪問、来月も運動会やら何やら、
親が絡む行事が多すぎ(><)

挙句に遠足が今年から廃止。
他校はもう既に廃止してたらしく。

このご時世、先生だけでは責任持てないからなんかねぇ~。

さて、ハイエースバニングに続きです。
ボディに取り掛かる前に外したルーフスポイラーを先に。
二重になってるFRPに錆が移ってますねえ。

剥がれる分は剥がします。

剥がれるって~事はくっついてなかったってコト?

剥がしづらいトコもありましたが。

続きまして、前に延長した部分を切除します。

こちらはガッチリくっついてるんで剥がれません。
昔のオーナーに昔の俺が教えてたから(笑)
切り取ってから削り取りです。

一体化してもげた部分を再生します。

FRP貼って直すってコトですが(^^;
一周なんで大変です。
裏までパテで仕上げます。

ツルツルさせておくと脱着時にボディに傷が付きにくくなるんで。
で、元の長さになったハネを、

自然なカタチで延長します。

ハネの延長加工、何年ぶりだろ?
昔は延長、ブラシ、延長、ブラシの毎日でしたが。
バニングの激減化が痛感させられますね~。

パテ処理まで完了~。

サフェ入れて終了~☆

まだまだ続きますよ~(^^;

またご次回(^^)/





拍手[9回]

【2018/04/21 15:38 】 | 修理 | 有り難いご意見(0)
トヨタハイエースバニング・修理リメイク②
あ~最近憂鬱、参ったもんだわ(><)
少しゆっくりやらねぇとと思いつつ
仕事は仕事で早くやってしまいたいタチなんで。
金に余裕でもありゃ気持ちもゆったりすんだろうがねぇ~。

愚痴っても始まらないんでやりまひょ。

ハイエースバニングの続き~。
サビサビルーフの錆を削り取ります~。

目と手が痛くなる作業ッス。
パテをしごきながら塗り込みだけで残業ッス。

ルーフ前側は日産チェリーのハッチバックリヤゲートを装着した
いわゆるチェリールーフ。
屋根をくりぬいてはめ込むんですが、
その周りがすごいサビで(><)

溶接時の鈑金と使用するパテの柔軟性で時間が経過すると
粗が出てきます。
パテ割れから染み込んだ水が鉄板を錆らかし下へ下へと内側から伝って
錆らかしたと思われます。

極力鈑金で希望面までツラ出しして、
パテ量を少なくし柔軟性のあるパテで
仕上げてればこんなにも錆びないハズです。
これは逆で叩いて凹ましてなんぼでもパテで整形してキレイに見せる方法に見えます。
どーにも直し用がないので錆削り落として、

硬い→柔らかいと数種類のパテで直して行きます。

何事も最初が肝心ですな。
ボクのバニングはいじって20数年青空駐車ですが、
ほっとんど割れはありません。

エアロの影とかは錆びましたがね~、
ただ一切いじってない場所なんでト○タが悪い(笑)

ルーフマーカーの電球交換穴は
ボンデ板をリベットで留めました~。

スポイラー付ければ見えなくなるんで。

で2週間でサフェです~。

脚立の上り下りで筋肉痛でしたね~。

乾いたらルーフマーカー穴塞いだ板をコーキング。

耳も一応コーキングしておきます~。

自動車用コーキング剤なので剥がれたりせず、
色も乗るイイやつですよ~。

ま~だま~だ続きます(^^;




拍手[7回]

【2018/04/16 13:01 】 | 修理 | 有り難いご意見(0)
トヨタハイエースバニング・修理リメイク①
しばらくトラックネタが続いたんで、
久々のバニングネタ連載始動です~。

さて入りましたバニングです~。
 
90年代後半から流行った延長スタイルッス。

平成5年車、今はえ~と平成30年、
わ~おの25年車です~。
ちなみにボクのバニングは平成3年なんでチョット年上(笑)

一見キレイですが、近くで見ると~、
サ~~~ビ~~~!

割ぁ~~~れ~~~、

剥がれ~~~~。

と言ってもかなりのボディカスタム車両なんで、
全てカスタマイズ部分が腐食してるだけ、
クルマ自体はキレイです(^^;

さて、まずはルーフスポイラーから~。
ハネを取らないと直せないと判断し、

ボディに埋め込まれ一体化処理したハネを外す作業です。

リベット打ってる部分を探し出し、1個づつリベットの頭を取ります。
芯が残るので煽れば取れるだろうという考えで煽ります。

パテの少ないトコは取れやすいんですが、
パテが厚いとなかなか取れず、
外したあと、ハネも生かすので壊しても取れず
かなり難航です(><)

ゲートの影はサビもなくさらに難儀、
なるべく壊さず傷付けずで慎重に。

ルーフにFRPマットを貼り、ルーフスポイラーでサンドして、
そこにリベット打ってパテ整形と、
手の込んだ作りなんですが、
サンダーでルーフの鉄を剥き出しにして貼ったのがNG。
何度も言いますが、鉄とFRPは接着しません(><)
せめて鉄出さず塗装にペーパー掛けてFRP貼らないと。

ゲートの付け根だけ鉄が出てなかったんで、
がっちりくっついてます。

神経使いながら4日掛けてやっと外れました~。

みごとにサンダー掛かって鉄出した部分と
塗装のままの部分で劣化具合が違いますね~。

続きはまたご次回ですよ~。

明日は久々の定休日となりますm(_ _)m




拍手[5回]

【2018/04/12 13:04 】 | 修理 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>